2025-06-14 Sat : 顧客データの見直し?
生活
雨水をたずさえた百合の様子です。最近は雨が続いているね〜。梅雨だ。 https://gyazo.com/7ea84d0467e8ceefdfae27eef8c94801
ダンス教室に行ってレッスンを受けてきた。レッスンが始まる前の待機時間、会場に鳴り響いていたのはちゃんみなさんの『PAIN IS BEAUTY』だった。今月は『APT.』をやっていくとのことで、先週に続いて 2 回目の練習。今日で曲の最初から最後までのフリを教えてもらった。来週は通し練習をやるのかな? https://open.spotify.com/album/0Tu3KkWdhFOQMphlbBJyE0
蒲田の美容室からバースデイ・クーポンがメールで届いたが、さすがに整髪のために蒲田まで行くことはないだろう。ところで、去年や一昨年はこんなメールは届いていなかった気がする。今年になって急に…?過去の顧客データの見直しでも進んでいるんかな。 https://gyazo.com/ef145782364a81485f7d5f11d3bda579
おれは贈ってもらったお中元ね。中身は上等なクッキー。日持ちするやつなので、ありがたくゆっくりいただこう。 https://gyazo.com/09987342a90c923ece0b8a03a4947781
THE FIRST とも MISSIONx2 とも参加者の醸す雰囲気がちがっておもしろい。参加者の年齢層がちがうってのもあるんだろうけれど、それにしても、これまでの取り組みに共感した人々が集まってきているって要因が大きいように感じる。ひとりひとりが口にする「環境への感謝、周囲の人々への感謝」はとても印象的。 SKY-HI さんも、これまでとはまたちがう力点の置き方をしているように思う。権威勾配のことはめちゃくちゃ意識しているんじゃないかな〜。まだまだ人格が柔らかいフェーズの人を相手に、不用意に威圧感を与えないように配慮しているとお見受けした。「難しい課題を与える」としても「無駄に傷つけたりはしない」という雰囲気。関わるみなさんの健やかな成長を眺めさせてもらえるのはありがたい。 BE:FIRST によってクオリティがアンカリングされているのもおもしろい。合宿の課題曲として動画に映っていたのは『Scream』『Message』だった。小学生のうちから BE:FIRST を観て「これをやりたい」「こうなりたい」と憧れた人々が集まっているのだとしたら、そもそも基準としているラインがかなり高くなる。なるほど、こういう効果もあるのか。 マインドセットもスキルセットも、この手の取り組みの回を重ねるごとに「濃く」なるのだなあ。BMSG が 2020 年から継続してきたことが、すごい濃度になって色彩を放っている。 THE FIRST のクリエイティブ審査 Team C が大好きな人間として、RUI さんが Aile The Shota さんの名前を出したところでグッときてしまった…ちょっと泣く。『GOTH』組の 4 人が集まっているところもよかった。8 月の方の合宿の『Message』のパフォーマンスで、やたら歌とダンスがうまい参加者がいて「なんて名前の人だろう」と確認してみたら edhiii boi さんだった。はーー。グループの中だとこういう輝き方をするのか。びっくりして、感動を覚えた。 https://gyazo.com/b9ae5bf8a9e2d8175b72adbe150fd90a
会話の要約
会話の冒頭で、会員証の受け取り手続きが行われた。
ある男性(固有名詞はマスクされていますが、トランスクリプションでは「大和田純」と名乗っています)の名前で受付があった。
会話の大部分は、エクササイズやトレーニングの指示、カウント、動作の説明に集中している。
肩や足、体全体を使ったさまざまな動作(回転、クロスの動き、ガッツポーズ、敬礼、傘をあげるような腕の動き、腕を組む動作など)の指示が多数含まれる。
数字を用いた細かなカウントやタイミングが矢継ぎ早に指示され、動きを同期させる様子がうかがえる。
途中で笑いや掛け声(「イエーイ!」、「走る!」、「いやいやいやば」といったリズミカルな掛け声など)が挟まれ、楽しみながらトレーニングを進める雰囲気がうかがえる。
運動レベルに応じた指示(「しんどい方」への配慮)や、「ゲームをスタート」といったユニークな表現も用いられた。
犬を抱っこしている人を見て「かわいい」と声を上げていました。
今日の n 年前
ナビ